- HOME >
- ナマケモノ はるひ//
ナマケモノ はるひ//

離婚やうつ病を経験しました。 今ではサラリーマン生活を卒業して、メンターのお教えをもとに、ネットの世界で自分らしく穏やかに生きる道を歩んでいます。 「努力」「根性」ではない生き方を実践しています。
成功者のマインドセットを取り入れ、愛と調和の精神で人生を生きる
■ポイントカードの害と捨てる理由 ポイントカードは便利でお得に見えます が、本当にそうでしょうか? あなたが時間と労力を使ってポイント を集めたとしても、それが人生の 大きな変化や成功に繋がるわけでは ありません。 私もポイントカードをたくさん持ち、節約 に努めていたことがありました。 しかし、メンターに言われて気づいた のです。 その「お得感」は目先の利益でしかなく ...
■5次元世界への移行とは? 現在地球は、5次元への次元上昇という 大きな変化を迎えています。 これからは「3次元から5次元へ移行」 したほうが良いというお話をします。 もし、3次元のままいると、これからの 人生はとても苦しいものになってしま います。 5次元の周波数に合わせられないと、 周波数が合わないラジオのように ノイズしか聞こえないといった 心地悪いものとなってしまいます。 ...
■現代社会の課題と受け流しの重要性 今の社会ではたくさんの情報が氾濫し、 多くの人がそれに翻弄されて生きて います。 政治、経済、健康、恋愛、どの分野でも 不安や恐怖で人々の心はいっぱいです。 SNSで特定の人物や意見に対して、 過剰に攻撃的になる人をよく見か けます。 しかし、そのような姿勢では何も 変わりませんし、心身が壊れて しまいます。 ここで重要なのが、「受け流す力」です ...
■人工知能の進化 今は、人工知能(AI)がどんどん進化 して、人間みたいな感覚を手に入れつつ あります。 「ChatGPT」というAIツールは、質問や 会話ができる便利なツールです。 無料ですので、一度遊んでみてくだ さい。 ■AIを活用して効率化 AIやパソコン、インターネットを使うと、 仕事を効率化し、楽にお金を稼ぐ方法が できます。 例えば、自動で ...
私は、両親が平日は早朝から夜遅くまで 働いていたのを見ていました。 ですので、私も人よりたくさん働けば お金を稼げるのだと思い込んでいました。 自分を犠牲にして、人に喜んでもらう ような働き方をしなければならない。 そのような思い込みが強くありました。 しかし、メンターのお陰で、時間給で お金を稼ぐことは作業員のすること、 努力の結果が必ずしも収入にむずび つくわけではないことを学 ...
今の私の日常生活は、とてもおだやかです。 私が観るものと言ったら、メンターの教材 や動画やブログ、好きなアニメぐらいです。 今、思い返すと、人と会っていたのは寂しさ を紛らわせるための「集団欲」だったの かもしれません。 今では、みんなとワイワイすることが苦手 になりました。 みんなで集まると大抵、仕事の愚痴や誰か の噂話になるので、どう対応して行くのが 良いのか考えてしまうためと ...
■悪くなっていく社会の問題 今、社会はとても厳しい状況です。 戦争、経済の悪化、物価の上昇で 再就職や正社員の仕事を見つける のが難しい時代です。 特に日々の生活に関わる物価の 高騰は、値札を見るたびに 感じます。 このような状況は、あなたの努力不足 ではなく、社会全体が抱える問題 なのです。 ■自分を責めない この厳しい状況で「もっと頑張れ」と 言われることがあるかもしれません。 &nbs ...
今回は、「長く幸せに、自由に生きるため には、新しい考え方を受け入れる必要が あります」というお話を紹介します。 今の時代、昔ながらの働き方や考え方に こだわると5年後や10年後、時代に ついていけなくなります。 ここでは「3次元の働き方」から 「5次元の働き方」に変わるとどうなるの かお話したいと思います。 ■3次元と5次元の違い まず、3次元の働き方とは、「時間や場所 に縛られた働き方」をいいます。 決まった時間に ...
■無駄なことに時間を使わない ニュースやSNSには毎日たくさんの 情報が流れています。 でも、多くの情報は あなたの人生には関係ありません。 例えば、3か月前のニュースを覚えて いますか? 多分覚えていないはずです。 今日見たスキャンダルも、半年後には 忘れているでしょう。 なので、自分ではどうにもできないこと に首を突っ込むのはやめて、自分の目標 に集中することをオ ...
今では、AIやロボットの技術が どんどん進化しています。 それに合わせて、私たちの 仕事や生活も変わっています。 仮に自分の仕事がAIに奪われて しまったら、どうやってこの時代を 生きていけばいいのでしょうか? ■AIがもたらすリスクを知る 今、ロボットやAIが仕事を 奪っていく時代が来ています。 商品を運ぶロボットや、 働くAIを見たことがある人も 多いと思います。 たとえAIに仕事を奪われない 仕事をして ...